2004年

虫撮りと虫採りをかねて「虫トリ日記」と名付けました。
昨年、今まで撮りためた蝶の幼虫を主に載せたホームページを造りましたが、シジミチョウ科とセセリチョ科の写真が少ないのに気がつきました。シジミチョウ科は小さくて、うまく写らないし、セセリチョウ科は巣の中にいて撮しにくいと言う理由はありますが、今年はこの両種に力を入れたいと思っています。
昨年、3ヶ月の入院をして、まだ余り無理は出来ませんので、今年も体力のいる「美しい蝶」の写真よりも余り動かない「イモムシ」の写真が多くなりそうです

虫トリ日記
 1月
04年1月5日(月)晴
今年初めて飼育中の幼虫を調べた。
ジャノメチョウの幼虫はヒメクグやスゲの鉢植えに放し、オープンで飼育しているがスゲを餌にしている幼虫が一番成長が良いように思います。まだまだ、体長は小さいですが、既に大きな幼虫と同じ形をしています。幼虫は冬の間も餌のスゲを囓り少しずつ大きくなっているようです。
西千代ヶ丘付近の道路に生えているヨモギに11月にはヒメアカタテハの巣が沢山見られたが、小さな幼虫も多いので、どうなるのだろうかと思い12月6日に7頭の幼虫を採り、しばらく飼ってみた。今日調べたら一番小さな幼虫と中齢幼虫の2頭が干からびて死んでいた。2頭共、脱皮殻があったので、脱皮後、体力が消耗し死んだみたいです。残りの4頭は糞をしていないので、餌を食べていないと思われるが、今も生きています。特に大きな幼虫は12月6日に既に体長30_程でしたがヨモギから離れて地上にいることが多く、まだ蛹にもならずに生きています。餌のヨモギは一部が枯れたが、枯れずに残っているのも多く、餌不足の心配はありませんが、寒さで幼虫の食欲が無いようです。
オオヒカゲの餌用のスゲにセセリチョウが巣を造っているのを、以前から知っていましたが、巣を壊して覗き込むのは可哀相だと思い放置したあった。今日見るとどうしたことかセセリチョウの巣が開いて、幼虫の尾部が見えていました。頭部を下にしているので、頭部は見えませんが、オオチヤバネセセリ?のようですが、オオチャバネセセリは1−2齢越冬ですので、イチモンジセセリの可能性が大きそうです。
この冬は比較的暖かく、今年になっても暖かい日が続いていますが、オオヒカゲの幼虫の一頭が動いていました。他の幼虫はスゲの葉に静止し、全く動いていません。体長9−10_ 体幅も1_程度で、殆ど変化はありません。

04年1月28日(水)晴
健康維持の為、額田から生駒山へウオーキングに行く。途中モミジの木に残った枯れ葉を調べミスジチョウの幼虫を見つけました。今年はウオーキングのコースを変えたので、昨年、見つけた場所よりかなり下の方でしたが2頭の幼虫がいました。生駒山にはかなり広範囲にミスジチョウいるようです。
モミジの枯れ葉の色が違うと幼虫の体色も葉の色に合わせて変わりますので、写真を撮ってみました。一目瞭然ですので写真をご覧下さい。

04年1月29日(木)晴
1月23日ー25日頃、最低気温が0℃や氷点下の日が続いたので、ヒメアカタテハの幼虫がどうしているかと思い調べてみた。家に保管している幼虫は一番大きな幼虫が干からびたようで容器の底で静止したままで体長もかなり小さくなったようです。多分死んだのだと思います。残り3頭の中齢幼虫はまだ生きており、少しずつ動いています。
自宅付近の道路のヨモギも大きなのはかなり枯れていますが小さなヨモギは健在です。道路脇に去年(12月)からあるヨモギに造られたヒメアカタテハの巣の中には中齢幼虫が動いているのが見えました。

 2月
04年2月13日(金)晴
橿原昆虫館の放蝶館へ行きました。オオゴマダラ、リュウキュウアサギマダラが殆どで、特にオオゴマダラは非常に多数の個体がいました。シロオビアゲハは数頭でしたが温室内の鉢植えのミカンに盛んに産卵していました。ツマムラサキマダラ、コノハチョウ、カバタテハも1頭ずつ見かけました。他にジャコウアゲハ、キチョウなど7種類の蝶を見ることができました。
ここでは私のデジカメでも接近して蝶の写真を撮れますので、何枚か撮ってみました。カメラの近くにいたのはオオゴマダラやリュウキュウアサギマダラばかりで、高い木の葉にとまっていたコノハチョウやシャッターチャンスの無かったツマムラサキマダラ等が撮せなかったのが少し残念でした。
帰りに天香具山付近を散歩してイロハモミジでミスジチョウの幼虫を見つけました。この付近の幼虫は飼った事がありませんので、持って帰ることにしました。

04年2月21日(土)晴
4月19日ー20日と最高気温が18℃程度まで上がり4月上旬の天候並との事でしたので、越冬中の幼虫を調べて見ました。ヒメウラナミジャノメの幼虫はチジミザサの枯れ葉と水苔を混ぜて植木鉢に入れてありますが、気温の低い時は底の方に潜り込み、上からは全く見えなかったが、今日は数頭の幼虫が上に上がっており姿が見えました。
ジャノメチョウの幼虫は冬中、スゲの根元付近で動いており餌も食べているようです。

04年2月22日(日)曇
今日は天気は曇でしたが最低・最高気温(21.7℃)共に高くヒメウラナミジャノメはかなり動いて植木鉢の上の方に数頭が登って来ていました。

 3月
04年3月4日(木)曇時々晴後雪
今日は飼育している蝶の幼虫の食草が、今日現在、どのような状態かを見るのが目的で「子どの森」まで行って来ました。
ヒメウラナミジャノメの食草のチジミザサは昨年の枯れた残骸が残っていましたが、まだ新芽は生えていないようでした。
ヒメウラナミジャノメの越冬幼虫の飼育は初めてですが、多分、春先に餌を食べずに蛹化するのだろうと思います。しかし、春先に餌を食べてから蛹化するのなら、餌を用意する必要がありますので、その場合はスゲか笹を与える事になりそうです。
ヒメウラナミジャノメの幼虫は暖かい日は水苔の隠れ家から這い出して、入れてある植木鉢を覆っているナイロンストッキングの上まで移動しているが、今日の様に寒い日は水苔の中に潜り込んで殆ど姿が見えません。
メスグロヒョウモンの幼虫も、暖かい日は少し動いている様ですので、そろそろ餌のスミレの用意が必要です。
スミレは種類が多く、今、花が咲いている種類もありますが、「子供の森」のタチツボスミレは未だ小さな芽が出てきたばかりで、殆ど目立ちません。
昨年、探し廻って見つから無かったウスバシロチョウの幼虫の食草のムラサキケマンも生えています。
スゲやタネツケバナの写真も撮してきました。

04年3月14日(日)晴
1月5日に「虫トリ日記」に載せたヒメアカテハの幼虫は越冬できずに干からびて死んでしまった。餌のヨモギは大きいのは枯れてしまったが、新しく生えた若いヨモギは枯れずに残っているので、自然状態で放置せず暖かい部屋などで飼育すれば、冬でも成虫を羽化できるのでないかと思います。
イチモンジセセリらしい幼虫も寒い日に死んでしまった。
この3−4日、非常に暖かな日が続いたので、メスグロヒョウモンの幼虫が動き出したので、小さな葉が出てきたタチツボスミレの鉢に移し換えた。幼虫が小さいので、今後の観察の為、1頭ずつ分けて飼育するのと、全部まとめて飼育するのとに分けた。
ヒメウラナミジャノメも暖かい日はよく動くので、笹とスゲの鉢へ移し替えた。移し替えの時に水苔の中を調べると未だ半数ばかりの幼虫は静止状態でした。
スゲの鉢植えに自然発生したヒメジャノメは今年はどうしたことか?殆どの幼虫が緑色ですが、いずれも未だスゲの根元近くで下向けに静止しています。
ジャノメチョウの幼虫はスゲの葉を食べている1頭のみで、ヒメクグに放した幼虫は全く見つからない。ヒメクグの幼虫は生育が悪かったので、死んだ可能性が高い。スゲの幼虫は食事中の1頭以外にも、何処かに潜んでいるかも知りません。

04年3月15日(月)晴
室池園地の駐車場まで車で行き、付近を散策する。非常に暖かく、歩くと汗ばむ程でした。
成虫越冬していた蝶達が起き出して、あちらこちらで飛んでいました。
目撃した蝶はテングチョウ10頭以上。ルリタテハ、キタテハ、キチョウ等の姿も見られた。今年、羽化したルリシジミも4−5頭、目撃しました。
湿性園の片隅に生えているウラゴマダラシジミの食草であるイボタは芽がかなり大きくなって、葉の形になってきました。此処ではウラゴマダラシジミを見かけた事はありませんが、もしいたら幼虫はかなり前に孵化している筈です。
自宅の鉢植えのカンアオイも花がかたまって咲いていました。いよいよギフチョウの季節が間近かになりました。

04年3月19日(金)晴
メスグロヒョウモンの個別飼育の幼虫とミスジチョウは目が行き届くように、室内で飼育しています。
メスグロヒョウモンの1齢幼虫は未だ小さく、日毎の変化は目立たないが少しずつ大きくなっています。食草のスミレに目立った食痕はありませんが、少しずつ囓っているようです。
メスグロヨウモンの幼虫は(A).(B).(C)の3頭を個別に分けて飼育していますが、早くも成長には差ができており、(B)の成長が一番早く、(C)は遅れているようです。
ミスジチョウは未だ巣で静止している幼虫が多いですが、暖かい日は動きだし、モミジの葉を食べているのもいるようです。下に細かい糞の粒が落ちています。

04年3月21日(日)曇
今日は天気予報によると、最高気温15度程度との事で、2−3日前と比べるとかなり温度は低いが飼育中の幼虫を見ると、オオヒカゲの幼虫の一部が動き始め、スゲを食べ始めたようです。
ゴマダラチョウの幼虫の内、数頭が榎の枯れ葉から離れて動き始めました。自然の状態では幼虫は榎を登り始める時期ですが、植木鉢の中の幼虫はナイロンストッキングで覆われているので、植木鉢の上部まで来て困っていました。家の鉢植えの榎はまだ芽も出ていませんので、近所の榎の状態を見に行かなければなりません。
オオムラサキはゴマダラチョウと比べると、目覚めが遅く未だ動いていません。例外はありますが、ゴマダラチョウの目覚めは早いようです。
オオヒカゲ飼育用のスゲの鉢植えが数鉢あり、去年の秋から自然発生のヒメジャノメが何頭か越冬していますので、数を調べました。幼虫は未だ動かず、スゲの根元で頭を下にして静止しています。
見逃しが有るかも知れませんが、例年見られる褐色の4齢幼虫が2頭と、今年、初めて見る越冬中の緑色の幼虫が6頭いました。6頭の内2頭は体長10_程度の小さな幼虫です。越冬幼虫は通常4齢の様ですが、緑色の幼虫達は一体、何齢なのでしょうか?越冬から覚めるのが楽しみです。

04年3月28日(日)晴
室内で飼育中のメスグロヒョウモン3頭の内、1頭が昨朝、脱皮して2齢になった。25日から仮眠していたので、結構長い仮眠でした。写真がありますのでご覧下さい。
ミスジチョウも最初の1頭が27日に脱皮して終齢になった。19日の日記ではモミジの葉を食べ、糞もしている様に記したが、食痕及び糞は痕跡程度であり、ミスジチョウは原則として、越冬から覚めると、すぐに脱皮して終齢幼虫になります。脱皮後、2日目頃から食欲は旺盛になります。終齢幼虫は越冬幼虫と比べて、体の模様が複雑な色相に変わり、体型も突起などが大きくなり、複雑な形に変わります。

04年3月29日(月)晴
室池園地の「ふれあいの森」へ行きました。今日は非常に暖かな日で気温は20℃を越えているようです。
昨秋、ヤブマオが生えていた場所にアカタテハが飛んでいたので、見ていると、地上の枯れ草にとまり産卵している様子でした。よく見ると、枯れ草の間にヤブマオの新芽が生えており、それにアカタテハが産卵していたのです。調べてみると、既に10卵程が産み付けられていた。越冬から覚めたばかりのアカタテハがこんなに早い時期に産卵するとは思わなかった。卵からの飼育経験は無いので卵を持ち帰り飼育する予定です。
キタテハ、キチョウ、スジグロシロチョウ、テングチョウ等もそれぞれ何頭かの姿を見ました。

 4月
4年4月2日(金)
メスグロヒョウモンの幼虫の内、一番成長の早い個体が3齢になりました。3齢になって背部の棘が大きくなり、橙色が勝ってきました。3月28日以降の写真をのせますのでご覧下さい。
オオヒカゲの幼虫が仮眠に入り、早い幼虫は3齢になりました。2齢で越冬した幼虫は暖かくなると仮眠に入り脱皮して3齢になります。仮眠中の2齢幼虫の大きさは平均して、体長11_ 体幅1_強です。3齢になりたての幼虫は体長12−3_ 体幅1_強ですが、2齢時と比較して頭部が大きくなるので、よく見ると区別は可能です。

04年4月9日(金)
メスグロヒョウモンの幼虫が4齢になりました。通常、脱皮後は暫く静止していますが、昨夜、早くに脱皮したのか、食欲旺盛で朝食のスミレを盛んに食べていました。体長も随分大きくなりました。
ヒメウラナミジャノメは5齢で越冬したので、越冬後すぐに蛹化するのだろうと考えていましたが、動き出してから、暫くは餌を食べていたので、何時、蛹化するのかと思っていましたが、やっと最初の一頭が前蛹になりました。
ミスジチョウも最初の1頭が前蛹になりました。去年の一番最初の前蛹が4月17日でしたので、今年は約一週間早いようです。ただ未だ4齢のままの幼虫がいますので、こちらの方がどうなるのか気になります。
3月29日に室池園地で採ったアカタテハの卵が4月4日に孵化しました。孵化したての1齢幼虫は体長2_ 体幅0.3_程度です。ヤブマオの葉に移しましたが、すぐに葉を綴って巣を造りますので、幼虫の観察が面倒です。

04年4月14日(水)
メスグロヒョウモンの幼虫は5齢になりました。室内で3頭の幼虫を個別に飼っていますが、写真を載せている個体が一番早く成長しています。他の2頭は1−3日遅れです。庭で放置してある残りの幼虫は成長がかなり遅れています。室内飼育は温度が高く、風雨にさらされる事もないので、早く成長するようです。アカタテハはヤブマオの巣の中にいますので、幼虫の成長を観察し難いので、幼虫には気の毒ですが、毎日、一度だけ巣を開けることにします。4月11日に巣を開けると中に頭部脱皮殻が落ちていたので、2齢になったのが確認出来ました。
室池園地で採ったテングチョウの雌を、鉢植えの榎にビニール掛けした中に入れておいたら、産卵していた。幼虫からの飼育は何回もしているが、卵からは初めてなので、室内で飼う事にしました。卵は榎の新芽や枝と鉢に挿してあった細い竹に産み付けてありました。新芽に産み付けられた卵は、この時期、葉の成長が早いので、卵は葉の陰に隠れて2−3日すると見えなくなります。枝もなるべく切りたくないので、竹に産み付けられた卵を室内で飼育する事にしました。
ミスジチョウの一番成長の早い個体が4月11日に蛹になりました。この日未だ4齢の幼虫が残っていましたが、3日後の4月14日には脱皮して終齢になりました。

04年4月24日(土)
数種類の幼虫を飼っているだけですが、越冬していた幼虫が餌を盛んに食べ始め、餌の調達や幼虫の世話に忙しく、「虫トリ日記」の記載が遅れがちです。今回はメスグロヒョウモン、アカタテハ、テングチョウ、スジグロチョウ、オオヒカゲの4月15日以降4月24日までの写真を載せます。
3頭のメスグロヒョウモンを室内で個別の容器で飼育し、一番成長の早い幼虫の写真を載せていますが、この幼虫が4月24日に蛹化しました。他の室内飼育の2頭の幼虫も2−3日遅れで蛹化しそうです。3頭以外の10頭程の幼虫は1齢の時に庭のスミレに放して置きましたが、成長はかなり遅れまだ3−4齢程度です。
11日に書きましたがアカタテハの幼虫の巣を毎日覗いていますが、(幼虫がノイローゼになって成育に影響が出ないか、少し心配ですが!)毎日、巣を開くと、翌朝までに、葉を糸で綴り巣を補修しています。しかし終齢になってからは、ヤブマオの葉の大きさの関係か、幼虫がずぼらを決め込んだのか、巣を補修しない時もありました。初齢の間、真っ黒だった幼虫は4齢になり胴体下部に黄色い模様が部分的に入りましたが、5齢になると背部の色が黄色になり、よく目立つようになりました。
テングチョウの幼虫の成長の早いのに驚きます。4月10日に孵化した幼虫は4月22日に前蛹になりました。卵からの飼育は初めてで、今までは途中からの飼育なので、こんなに早いとは気がつかなかった。それにしても驚いたのは4齢で前蛹になりました。(私の観察ミスの可能性が高いので、写真を何回も見直していますが、どの段階で脱皮を見逃したのか全く分かりません。来年、もう一度飼育の必要がありそうです。)
室池園地でタネツケバナに砲弾型の卵が1個産卵されているのを見つけました。多分スジグロシロチョウだと思いますが、飼育してみる事にしました。
飼育中のオオヒカゲは4月中旬に最初の幼虫が脱皮して4齢になり、庭で纏めて飼育している幼虫も仮眠中の幼虫や4齢になった個体が増えてきました。それにしてもオオヒカゲの仮眠は長いです。5−6日は仮眠しているようです。

 5月
04年5月6日(木)
4月24日から今日までの間に、アカタテハとスジグロチョウが蛹になり、オオヒカゲは5齢幼虫になりました。今回、新たにコツバメの幼虫の写真を載せます。
アカタテハは4月30日に前蛹になり、5月1日には蛹化しました。野外でヤブマオの葉に造られたアカタテハの幼虫の巣を開くとまだ中齢程度の大きさの幼虫が殆どですので、我が家の幼虫は早く成長したようです。毎日、巣を開けて写真を撮りましたが、幼虫はノイローゼにはならなかった様です。
スジグロチョウは5月6日に蛹になりました。卵の形を見るとスジグロチョウに間違いないと思っていましたが、幼虫の段階でスジグロチョウである事が確認できました。
オオヒカゲの成長の早い1頭が4月30日に5齢になりました。その後、今日までに5齢幼虫は増えていますが未だ4齢の幼虫もいます。
4月12日に京都の御室へ花見に出かけ、裏山で多数のコツバメに出会いました。その内の1頭を手づかみで採り、持ち帰り、アセビの鉢植えで産卵させました。4月25日迄、産卵に気づかず、アセビの鉢を調べると多数の卵と既に孵化した幼虫がいました。幼虫の中には仮眠中の個体もいた。卵はアセビの花付近や、花の近くの枝(茎)に産卵されていました。花は既に盛りを過ぎ、散り始めており、早く孵化した幼虫は花を食べていたようですが、今から孵化する幼虫はアセビの新芽を食べる事になりそうです。

04年5月17日(月)
コツバメの幼虫の内、数頭は成長の状態を見るのに個別飼育をしました。後で孵化した幼虫を個別飼育の対象にしましたので、アセビの花は盛りを過ぎており、新芽を与えました。同時に孵化して、多数飼育をした幼虫は残っていた花や実も与えたが、餌は花の方が成長が早いようで、個別飼育の幼虫は随分、成長が遅れています。ここには早く成長した終齢幼虫や蛹の写真を載せます。
オオヒカゲは一番成長の早い1頭が前蛹になりました。
3月14日以来ジャノメチョウの写真を載せていなかったが、かなり成長はしましたけれど、姿、形は殆ど変化ありません。2ケ月ぶりに写真を載せておきます。
身近な蝶の代表の様なベニシジミの幼虫の写真が有りませんので、今回、飼育をする事にしました。採卵を行い5月11日に産卵を確認しました。5月14日に最初の幼虫が孵化しました。
虫トリ日記に蛹までの写真を載せていますが、蝶の羽化を全くお知らせしていませんので、ここで、まとめて簡単に記します。昨年の秋に蛹化して越冬したスミナガシは4月23日に羽化。キマダラヒカゲは今年は水苔の中で適当な湿度を与え、越冬させたら、4月20日ー4月26日に羽化しました。それでも2頭は未羽化でした。ミスジチョウは4月27日ー5月6日に羽化。ヒメウラナミジャノメは自然状態で、4月12日に見たので、やきもきしましたが、5月3日前後に一斉に羽化しました。卵から飼育した4頭のテングチョウは5月8日にそろって羽化。1頭だけ個別飼育したアカタテハは5月8日に羽化しました。自然状態では未だ幼虫が多いようです。これも1頭だけ飼育したスジグロチョウは5月15日に羽化。室内で飼育して随分、早く蛹化したメスグロヒョウモンの内2頭が5月14日と16日に羽化。2頭共、雌でした。

04年5月30日(日)
日記を書きかけた時にパソコンの調子が悪くなったり、外出が増えたりで、すっかり載せるのが遅れました。今回は前回の続きのベニシジミとオオヒカゲ、飼育に失敗したコチャバネセセリとコジャノメを載せます。
ベニシジミは最初は小さくて見えない程の幼虫でしたが、ようやく大きくなってきました。餌のスイバも最初は葉をなめる様に食べ、スイバの透明な表皮を残していましたが、葉の端から全部、食べる様になりました。
よく赤い色の幼虫を写真で見ますが、私の与えたスイバの色が緑色一色だったので、幼虫は最初から最後まで、緑一色でした。
オオヒカゲの蛹は緑色との先入観がありましたが、褐色の蛹もありました。驚いたのは私だけで、皆様はよくご存じだったかもしれません。
家の近所でコジャノメを余り見かけた事が無かったのですが、先日、「子供の森」へ行ったら、何頭も見かけました。ヒメジャノメより少し早めにでるようですが、その時期にあまり「子供の森」へ行かなかったのかもしれません。雌を1頭採り、採卵の結果。数卵を産みましたので、孵化を楽しみにしていましたが、卵は全部、シワがより、潰れてしまいました。乾燥のし過ぎなのでしょうか?未受精卵?
コジャノメの幼虫が孵化した時の為に食草のチヂミザサを採って来ていましたが、よく見るとコジャノメの若齢幼虫が仮眠しているのが見つかりました。卵は孵化しなかったので、代わりにこの幼虫を飼育する事にしました。
コチャバネセセリは「子供の森」や「室池」の笹の葉に巣を造っていますので、終齢に近い幼虫を容易に採れますが、卵からの飼育は、未だ、していませんので、卵から育てるつもりで、植木鉢の笹に卵を産ませました。孵化した幼虫は早速、笹の葉の先端に巣を造ったので、安心していたのですが4−5日経って随分、数が少ないので、調べてみると、笹の葉の巣の中で幼虫は干からびていました。笹の葉を殆ど食べていなかった様です。原因は今だに良く分かりません。笹の葉が堅すぎた? 水分の不足?いずれ再挑戦します。

 6月 
04年6月15日(火)
ベニシジミが蛹化しましたので、前蛹と蛹の写真を載せました。
コジャノメの5月31日以降、5齢4日目までの写真を載せました。ヒメジャノメとコジャノメは成虫はよく似た模様ですが、幼虫の体色、模様は随分、違いがあります。3齢幼虫は白くて、尾部の赤褐色の模様が綺麗です。4齢は少しくすみ、5齢では少し淡黄褐色になります。
鹿児島県のK氏が飼育されたツマベニチョウの蛹を送って下さいました。羽化を楽しみにしていましたが、その内の1頭の羽化の時に写真を撮る事が出来ました。奈良県にはいない大型の美しいシロチョウの羽化に感激しました。
5月28日に笠置へ行った時、駅前に植わったキンカンの新芽にナガサキアゲハが卵を産むのを見つけました。1卵だけですが、持ち帰り飼育しました。以前に飛鳥駅前のキンカンで5齢幼虫を採り、羽化した雌の写真を「蝶・雑記」に載せていますが、卵からの飼育は初めてです。
モンキアゲハの採卵を行ったら、ミカンの葉に30数卵を産卵しました。飼育にあたり餌には苦労しました。我が家の鉢植えのミカン、カラタチ、サンショはいずれも小さな木です。特に孵化直後は適当な新芽が少なく、サンショを与えました。
ミカン、カラタチ、サンショ、を各1頭ずつに与え、成長の程度を見てみたら、カラタチの幼虫は成長が早く、ミカンが2番目、サンショはの幼虫の成長は非常に遅れました。但し、我が家の鉢植えのサンショは全く元気が無く、葉もやや黄味を帯びたような木ですので、樹種の違いより、葉の柔らかさや、元気の有る木かの方が重要であるのかもしれません。

04年6月30日(水)
ナガサキアゲハの4齢後半から、蛹までの写真を載せました。ナガサキアゲハの蛹は大きくて、立派ですね!
モンキアゲハの飼育には、今も苦労しています。幼虫の数が多すぎて、餌が足りませんので、野外に生えているイヌザンショウを与える事にしました。当初、カラタチやミカンで育てていた幼虫もすべてイヌザンショウの餌に切り替えました。成虫の大きさに影響を与えないかが少し心配です。
大切に1頭だけ飼育していたコジャノメの幼虫は無事に蛹になりました。
日記には載せていなかったが、今年も数頭のオオムラサキ飼育していました。その内の1頭が羽化しましたので、たまには綺麗な蝶の写真も載せておきます。
6月17日にウラナミジャノメで有名な神童子へ行ってみました。少し時期が遅いようで、古びた成虫がいました。付近のヒメジョンの花にキマダラセセリが沢山いましたので、雌らしいのを選んで採り持ち帰りました。その親蝶がチヂミザサに産卵しましたので、飼育を始めました。
6月初旬に、私にしては珍しく遠出をして加古川まで行きました。是非、ヒメヒカゲの雌を1頭欲しかったからです。1頭だけ採れた雌を持ち帰り、夜にイトスゲの植木鉢にビニール掛けをしていましたら、親蝶が逃げてしまいました。結局、今年はヒメヒカゲの飼育は諦める事になりました。余談になりましたが、その時、ウラナミジャノメが沢山いましたので、雌を持ち帰り採卵しました。卵も孵化した幼虫もヒメウラナミジャノメと良く似ています。一度、ゆっくりヒメウラナミジャノメの幼虫の写真と比較して見ようと思います。

 7月
04年7月10日(土)
6月27日に(標準)に決めていたウラナミジャノメの幼虫が2齢になって間もなく、事故で死んだので、多数を纏めて飼育していた中から(新標準)の幼虫を決めました。殆どの幼虫が6/26ー27に2齢になりましたので、(標準)の幼虫を換えても、殆ど変わりは無いと思います。今回は、3齢5日目迄の写真を載せました。
キマダラセセリの幼虫は一応、1頭だけ室内で飼育して、毎日の変化を見たいと思っていますが、殆ど巣の中にいて姿が見えません。毎日、巣を開いて、姿を見るのも可哀相だと思うと、全く、写真を撮れません。
そこで、室外で纏めて飼育している幼虫の写真を撮す事にしました。キマダラセセリの幼虫はチヂミザサの葉を綴って巣の中にいますが、綴った巣の上部から頭を出して巣の上部の葉を食べますので、巣が小さくなると古い巣を切り落とし、新しい葉に移り、新たな巣を造ります。その時が写真を撮るチャンスです。沢山の幼虫の中には巣造り中の幼虫も結構いますので、幼虫の姿を見る事ができます。
モンキアゲハは蛹になりました。この写真は一番最初に飼育箱の側壁で蛹化した個体ですが、写真を撮る角度が制限され、斜め上からの写真の為、実物より横長に写りました。
コジャノメが7月1日に羽化しました。ガラス窓にとまったのを写真に撮りました。
鹿児島のK氏に送って頂いたヤクシマルリシジミの卵と幼虫の内、一番早いのが7月5日には蛹になりました。現地ではヤマモモの新芽に産卵しているとの事です。しかし、近所でヤマモモの生えている場所を思い出さなかったので、自宅の庭の片隅に有ったバラを食草として与えました。その後、ヤマモモも野バラも比較的近くに有りましたので後半は野バラで飼育しました。


04年7月26日(月)
今回、ウラナミジャノメの幼虫の写真を5枚載せましたが、どの写真もあまり変わりはありません。幼虫の大きさも測定の誤差程度、色や形も全く変わりません。(標準)にしている個体は7月26日現在、3齢22日目です。庭で多数を一緒に飼育している幼虫も、未だ全部3齢のようです。今後、どのように成長するのか興味がわきます。
キマダラセセリは4齢から5齢になると、尾部の黒い部分が白くなる個体が多いが、僅かに黒い部分のある幼虫や、未だ尾部に黒い部分の有る個体も少しいます。
7月26日には1頭が前蛹になりました。完全に密封されたチヂミザサの巣がありましたので、開いて見ると白い粉だらけの前蛹が入っていました。この粉は狭い巣の中で、前蛹から蛹になる際、脱皮がスムーズに行く為の潤滑剤なのでしょうか?
モンキアゲハの第一号が羽化しました。モンキアゲハは以前は奈良では数の少ない蝶でしたが、今は良く見かけます。アゲハ類の中では大型の蝶ですが、最近、関西でも普通にいるナガサキアゲハの大きさにはかないません。

 8月
04年8月10日(火)
ウラナミジャノメの幼虫は相変わらず、食欲は少なく、餌のチヂミザサは替える必要がありません。糞の量も少ないですが、毎日、下に落ちています。
そんな状況ですが、個別に飼育している(標準)の幼虫が8月3日に仮眠に入り、8月4日に脱皮し、4齢になりました。実に3齢期間30日でした。他に2頭を個別に、十数頭を集団で飼っていますが7月下旬から8月上旬の10日間程の間に殆どの幼虫が4齢になったようです。
同じ頃にウラナミジャノメを卵から飼育された鹿児島のK氏の幼虫は既に蛹化して、羽化し始めた個体もあるそうです。
キマダラセセリは前回、前蛹までしか載せていませんので、蛹の写真も載せておきます。
キマダラセセリの飼育は大型のプラスチック飼育箱の中にチヂミザサの鉢植えを入れ、多数の幼虫を飼っていましたが、幼虫の一部が隙間から出て、庭の彼方此方で見つかりました。笹の葉やスゲに巣を造り、餌にしている幼虫には驚きませんが、ムラサキツバメの餌のマテバシイの葉に巣を造った幼虫には驚きました。さすがにマテバシイは食べるためではなく、中で前蛹になっていました。
7月29日、久しぶりに金剛山麓へ行きました。暑さが厳しく、スジグロチョウ、キチョウ、サカハチチョウ、ミスジチョウ等の姿を見ただけですが、道路際に生えたヨシ(葦かどうかの判定に自信はありませんので、確認できたら変更するかも知れません。)に独特の食痕が有るのに気が付き、探してみるとクロコノマの幼虫がいました。幼虫は蛹化前の大きな幼虫から、各段階の幼虫。卵まで見つかりました。以前、室池園地のマコモで、多数の幼虫を見つけましたが、付近一帯にその何倍もの幼虫がいたのには驚きました。卵からの飼育は始めてですので、卵を持ち帰り飼育しました。
幼虫の成長は極端に遅速が有り、写真をのせたのは一番成長の早い幼虫です。
私が中・高校生の頃はツマグロキチョウはキチョウほどは多くなかったが、決して少ない蝶では有りませんでした。きっと今でも何処かにいると思うのですが、最近は全く見かけません。食草のカワラケツメイも見たことがありません。何処かの河原を歩き廻れば見つかるかもと、思いながら実行出来ていません。
奈良では未だお目に掛かっていないツマグロキチョウの卵と食草のカワラケツメイを、今回、鹿児島のK氏から送って頂いたので、飼育しました。
到着したツマグロキチョウの卵は既に孵化しているのが殆どでしたが、食草のカワラケツメイを食べて元気でした。早速、新しいカワラケツメイを与えて飼育を始めましたが、幼虫の成長の早いのには驚きました。たまたま、同じ時期にキチョウの卵を入手しましたので、並行して飼育してみましたが、キチョウが4齢になった頃はツマグロキチョウは蛹になっていました。

04年8月22日(日)
ウラナミジャノメの成長は相変わらず、遅々として進みませんし、姿形も殆ど変わりませんが、少しづつ大きくなっています。未だ、飼育中の幼虫は全部、4齢ですので、このウラナミジャノメは年に1化のようです。
卵から飼育したクロコノマは一番成長の早い幼虫の写真を載せていましたが、5齢5日目に逃げ出して、行方不明になりました。もう少しで蛹まで飼育できたのに残念ですが、5齢5日目の写真で打ち切ります。
「子供の森」産のコミスジが卵を産んだので飼育しました。「蝶・雑記」に越冬幼虫の記録はありますが、夏期の飼育の写真はありませんので、追加する予定です。今回、4頭のコミスジ、幼虫を個別に飼育しました。飼育中何時も思う事ですが、体長の測定は非常に困難です。幼虫は通常、頭部を下に向け、胴体の真ん中付近から全部を持ち上げたような姿勢で静止していますし、日によって、比較的、体を伸ばしているときも有りますので、体長の測定値はかなり大きなバラツキが有りますので、おおよその目安です。
前回に載せたキチョウの幼虫は、その後、8月10日に脱皮して5齢になり、8月15日には蛹化しました。同時期に飼育したツマグロキチョウの幼虫と比べ、約1.5倍の幼虫期間でした。

 9月
04年9月5日(日)
ウラナミジャノメは9月2日から仮眠に入り、9月4日に脱皮して5齢になりました。4齢になってから32日目で、ようやく5齢になりました。多数飼育の幼虫も、飼育箱の底に頭部脱皮殻を落としていますので、5齢になった幼虫が増えているようです。
8月26日に飯盛山で、ダイミョウセセリがヤマノイモに産卵しているのをみつけました。今回、ダイミョウセセリの巣を毎日、開けて幼虫の成長を写真に撮るつもりです。毎日、巣を開けると言う行為が幼虫の成長に影響する可能性はありますので、自然の状態での、ダイミョウセセリの成長とは、若干、異なるかも知れません。
ツマベニチョウの卵と食草のギョボクを鹿児島のK氏より、送って頂き飼育しました。以前から、幼虫の蛇面模様を是非、見たいと思っていた願いが叶いました。
8月25日に八幡、山城大橋、水主、の3ヶ所を廻って見ましたが、ホソオチョウやジャコウアゲハの姿は全く見られなかった。特に水主では、入り口付近に沢山あったウマノスズクサが全く無くなっていました。食草の具合か、親蝶の発生の狭間なのかと考えていましたら、ホソオチョウの雌が1頭だけ、草の間から飛び出してきた。その親蝶が産んだ卵を久しぶりに飼育してみました。

04年9月16日(木)
ウラナミジャノメは5齢になって13日目ですが、相変わらず大きな変化は有りません。しかし、体長、体幅はほんの僅かですが大きくなっています。変化の無い写真ですが、2枚、載せておきます。
ダイミョウセセリ
は毎日、巣を開けて中を覗いていますが、翌日には巣を補修するか、新しい巣を造っています。幼虫は巣の有るヤマイモの葉も食べますが、巣から出て別の葉も食べているようで、巣以外のヤマイモの葉も無くなっています。
ツマベニチョウは蛹になりました。蛹化するのに適当な場所が無かった為か、飼育容器の底に前蛹の状態で転がっていました。蛹化出来るかどうかを心配しましたが、何とか蛹になりました。腹部を厚紙に張り付け、吹き流しの中に入れて保管しています。
ホソオチョウの個別に飼育している幼虫は5齢3日目になり、後2−3日で蛹になりそうです。多数飼育の幼虫の中には前蛹になった個体もいます。この時期のホソオチョウの飼育は始めてですので、秋に羽化するのか、蛹越冬するのか楽しみです。

04年9月27日(月)曇時々雨
ウラナミジャノメは5齢24日目に達しましたが殆ど変化は有りません。多分、5齢で越冬の筈なのですが、何時まで餌を食べるのか、この頃は糞の数を数える事にしました。10−15粒ぐらいは毎日、落ちていますので、今のところは未だ暫くはこの状態が続きそうです。餌のチヂミザサもあと一ヶ月ほどは枯れないと思います。
ダイミョウセセリは9月17日に5齢になり、体長20_余り迄大きくなりましたが、最近は横幅が太くなるばかりで体長はあまり変化しなくなりました。9月27日で5齢11日目に入りましたので、そろそろ越冬態勢に入るのでないかと思っていますが、幼虫の食欲は未だ旺盛で、毎日、糞も30−40粒ほど落としています。
ホソオチョウは9月20日に蛹化しました。蛹化前の5齢幼虫と蛹の写真を載せておきます。

 
10月
04年10月7日(木)晴
ウラナミジャノは5齢37日目に達しました。未だ元気に餌を食べ、糞もしていますので、まだ当分冬眠には入らないようです。未だ一度も写真を載せたことの無いウラナミジャノメの別の1匹を個別に飼育していますが、この幼虫は4齢で50日を過ごしましが、10月7日に漸く5齢になりました。今回だけ、この幼虫の仮眠中と脱皮して5齢になった写真を載せることにしました。ヒメウラナミジャノメと同様に5齢で越冬するだろうと推定していますが、先が楽しみです。
ダイミョウセセリはかなり大きくなりましたので、幼虫越冬に入るのだろうと思っていましたが、意外なことに蛹になりました。蛹になったからには近く羽化するはずです。現在、野外の笹で採ったコチャバネセセリ幼虫を飼っていますが、2匹が既に笹の葉を閉じて噛み切り、越冬態勢に入っていますので、ダイミョウセセリも当然幼虫越冬に入ると思っていました。

04年10月19日(火)雨
ウラナミジャノメは(標準)を決めて、1頭の幼虫を個別飼育し、その写真を継続して載せていますが、この(標準)の幼虫が脱皮して6齢になりました。10月7日に5齢になった幼虫は5齢13日目です。他に10頭程の幼虫を集団で飼育していますが、他の幼虫も6齢になったかどうかは確認のしようがありません。最近も頭部脱皮殻が落ちているのを見つけていますが、5齢になったのか6齢になったのかの区別はできません。残念です。
ダイミョウセセリは蛹が黒くなり、第3化の成虫が羽化しました。
鹿児島のk氏よりスジグロカバマダラとイシガケチョウの卵を送っていただきました。スジグロカバマダラはガガイモで飼育する事にしました。成虫は放蝶館などで飛んでいるのを見る事ができますが、幼虫は始めてですので、飼育が楽しみです。
イシガケチョウは近畿にもいますので、今年は是非、飼育したいと思っていました。イヌビワの生えている場所を数ヶ所見つけ、幼虫がいないかと探しましたが、幼虫を見つける事はできませんでした。枚岡公園の豊浦橋の上でねばって成虫を採り、採卵と言う手も考えましたが、実行力のない私は時期を失してしまい、結局は幼虫も成虫も採る事ができなかったので、すっかり諦めていましたが、年内に面白い形の幼虫を見ることが出来る事になり念願がかないました。
チャバネセセリの採卵をしましたら、3卵だけですが産卵しました。その内の1卵を個別に飼育し、一日に一度だけ巣を開いて幼虫にお目にかかる事にしました。食草はチヂミザサとススキにしましたが、ススキを与えた幼虫は葉が堅すぎたのか、食べずに干からびてしまったので、個別飼育の幼虫の餌はチヂミザサにしました。

04年10月26日(火)雨
10月17日に金剛山へヒメキマダラヒカゲの幼虫を探しに行きました。標高1000b付近の笹の葉を調べると幼虫が見つかりました。幼虫は10頭程度の群が笹の葉の裏面にいますが、1−2頭しかいない葉も有ります。ヒメキマダラヒカゲは10数卵の卵塊で産卵しますので、通常、幼虫は群を造っている筈ですが、孵化した幼虫は天敵の捕食昆虫に襲われ、数が減るようです。
現地で幼虫の写真を撮しましたが、暗すぎてうまく写らなかったので、持ち帰り撮すつもりがすっかり遅くなってしまい、その間に脱皮した幼虫もいました。幼虫は笹の葉を食べており、未だ越冬の状態ではないようです。奈良ではヒメキマダラヒカゲの棲息地はかなり標高の高い場所ですので、来年の8月頃まで、無事に飼育出来るか少し心配ですが、なんとかうまく育て成虫にしたいと思っています。

04年10月30日(土)
ウラナミジャノメは6齢20日目に入りましたが殆ど変化は有りません。餌のチヂミザサも少しずつ食べていますし、糞量はかなり減っていますが、毎日、2−5粒程度は落ちております。
カバマダラの幼虫を鹿児島から送って頂きました。送ってもらった3頭の幼虫にはそれぞれに、トウワタ、フーセントウワタ、ガガイモの食草を与える事にしました。写真の幼虫は一番大きな幼虫で、フーセントウワタで育てました。それぞれの食草に1頭ずつの幼虫ですので、比較は困難ですが、今回の飼育ではガガイモの幼虫の成長が一番遅いようです。
スジグロカバマダラの(標準)が10月30日には前蛹になりました。南方系の蝶の成長の早さには驚きます。最近、気温がかなり低くなってきましたので、蝶になるまで室内で保管する予定ですが、無事に羽化するかが気がかりです。
イシガケチョウの5齢幼虫は大きな角や突起を持っていて、体色は緑色で、突起の基部付近から広がる黒褐色の模様が入り、非常に特異な形の幼虫です。日本産の蝶では類似の幼虫はいないと思います。スミナガシの幼虫と共に一見の価値があります。
写真を載せている(標準)の幼虫は10月30日に前蛹になりましたが、成長の早いのは10月24日に蛹になりました。屋外で飼育の3頭の幼虫は成育が遅く未だ5齢幼虫が2頭と3齢幼虫が1頭で、蛹化には未だ日数がかかりそうです。未だ3−4齢の幼虫は孵化後にイヌビワの大きな堅い葉を与えたので、成長が遅れたようです。
チャバネセセリはいっこうに大きくなりません。2齢11日目に脱皮して、3齢になりましたが、脱皮後少し体が縮んだので、今日、現在も殆ど、大きくなった感じはありません。食草はチヂミザサですが、チヂミザサが秋の深まりと共に元気がなくなってきましたので、他の食草に替えた方が良いかも知れません。

 
11月
04年11月9日(火)
ウラナミジャノメは6齢30日目に入りましたが、特に変化は無く、最近は気温が高いからか、糞の量も15粒前後まで増えています。食草のチヂミザサは場所によっては枯れ始めていますので、出来るだけ緑色のチヂミザサを探して調達しています。今後、どのようになるのか、少し不安です。
カバマダラは4齢幼虫から蛹になる迄を載せました。スジグロカバマダラの幼虫と一見、よく似ていますが、模様は少し異なりますから、比較してみれば違いが良く分かります。特に5齢幼虫ではスジグロカバマダラの幼虫の突起の基部付近が赤くなり、体全体も赤っぽくなりますが、カバマダラは胴体、中央の突起基部が少し赤くなるだけですので、判別は容易です。
スジグロカバマダラの蛹は宝石のように美しい緑色ですが、最後に蛹化した個体は褐色のナイロンストッキングで蛹化した為に、ナイロンストッキングに似た色になりました。
イシガケチョウは最初の1頭が羽化しました。少し小振りの雄でした。
同時に孵化して、殆どの幼虫が蛹になったのに.未だ小さな幼虫がいますので、その写真を載せました。しかし、小さな3齢幼虫は脱皮の時に死んでしまいました。特に成長の遅れた幼虫は成虫にならずに死ぬ確率が高いように思います。
チャバネセセリがやっと4齢になりました。3齢までは黒い頭部でしたが、4齢になって頭部に白色の模様が出来ました。チャバネセセリはウラナミシジミと同じように、夏には北進しますが、北の地方では越冬出来ずに全滅し、翌年、又、北進する蝶だと聞いていますが、近畿地方ではどうなるのでしょうか?
ウラギンスジヒョウモンの卵が孵化しました。幼虫をタチツボスミレの鉢植えで越冬させようと思い移しましたが、この2−3日、非常に暖かい日が続いたので、幼虫が勘違いしたのか、タチツボスミレの葉を囓っていました。幼虫達はこのまま餌を食べ続けるのでしょうか?越冬に入るのでしょうか?

04年11月19日(金)
ウラナミジャノメは6齢40日になりました。幼虫の糞の量は非常に少なくなり、餌もあまり食べていないようです。しかし、集団で飼育している幼虫は、少なくなりましたが飼育箱の床に糞を落としています。食草のチヂミザサもかなり枯れて葉が褐色になり、出来るだけ緑色の葉を取ってきますが、もう間もなく入手困難になると思います。
スジグロカバマダラが羽化しました。羽化直前の蛹と翅が伸びた成虫の写真を載せました。
チャバネセセリは4齢になって10日経ちましたが、餌を食べる量は少なく、殆ど大きくなっていません。餌のチヂミザサも無くなって来ましたので、餌を替えるかどうかを迷っています。
ウラギンスジヒョウモンは2−3頭が冬眠態勢ですが、暖かい日が続くので、静止場所を変えています。
タチツボスミレの鉢に入れた4頭は今は1頭しか残っていません。2頭は小さなカタツムリに食べられたようです。カタツムリの餌は植物だと思っていたのですが?よく調べる必要がありそうです。今は1頭だけ残っていますが、スミレの葉の上で静止しています。仮眠中だと思いますが、ひょっとしてダウン寸前だったらたいへんです。
オオウラギンヒョウモンの卵を鹿児島のK氏から送って頂きました。枯れ葉に産卵してありましたので、時々、霧吹きで加湿して大切に保管していましたが、枯れ葉に黴が生えて来ましたので、加湿を減らしていました。10月中には孵化すると思っていましたので、管理が悪かったのかと心配していましたが11月10日に1頭目が孵化しました。
オオウラギンヒョウモンは以前は奈良の春日山や京都の三山木が多産地として有名でしたが、今は絶滅していませんので、大切に成虫まで育てたいと思っています。
自宅の庭にいたヤマトシジミをカタバミと一緒に入れておいたら卵を産みました。気温が低いからか1卵だけしか孵化しませんでしたが、飼育してみる事にしました。なにしろ小さな幼虫ですので、肉眼では殆ど見えず、写真を拡大してもハッキリした形は分かりませんが、一応、載せておきます。
金剛山で採ってきたヒメキマダラヒカゲの中にクロヒカゲが混じっていました。個別に飼育するためにヒメキマダラヒカゲを3頭、鉢植の笹に移していまいしたら、その内の1頭がクロヒカゲでした。クロヒカゲはすぐに仮眠に入り、脱皮したら褐色になりました。クロヒカゲの越冬幼虫は褐色で4齢ですので、この幼虫は未だ餌を食べていますが、やがて越冬すると思われます。個別飼育のヒメキマダラヒカゲの幼虫、2頭と、仮眠から脱皮後のクロヒカゲの写真を載せておきます。

 12月

04年12月1日(水)晴
今回は残念な出来事が二つありました。一つはスミレを食べて成長していた残り1頭のウラギンスジヒョウモンの幼虫が死んでしまいました。冬に成虫が羽化するのではないかと淡い期待を抱いていましたが残念でした。こうなれば越冬中の幼虫が無事に冬を越してくれる事に期待するしかないのですが、今年の異常に暖かい気温の為、幼虫が動き回るので心配です。
もう一つは4齢まで成長したチャバネセセリがどうなるのか興味がありましたが、巣を造らずに歩き回っていた幼虫は行方不明になってしまいました。一応、行方不明になる前までの写真を載せました。
ウラナミジャノメは食草のチヂミザサが枯れて餌が無くなってきました。それでも半枯れのチヂミザサを探して幼虫に与えていましたが、幼虫も冬眠の態勢に入ったのか(6齢52日目)の幼虫は体長が小さくなり、体幅が太くなり、糞も殆どしなくなりました。しかし、もう一頭、個別飼育をしている(5齢56日目)の幼虫は未だ糞をしており、半枯れの餌を食べているようです。
ヤマトシジミは少し大きくなりましたが、相変わらず肉眼ではハッキリした形は分からず、写真も鮮明には写りませんが、ピンボケ写真を載せました。
例年オオムラサキの幼虫のいる榎を11月17日に見に行ったが、気温の高い今年は未だ幼虫は降りていなかった。しかし11月24日には数頭の幼虫が降りていました。更に12月1日に同じ榎を見ると新しい幼虫が見つかりました。11月24日にゴマダラチョウは1頭しかいなかったが、12月1日には2頭見つかりました。ゴマダラチョウはオオムラサキより降りるのが遅い傾向があるように思います。

04年12月10日(金)晴
カバマダラが羽化しました。蛹と羽化して間もない成虫の写真を載せました。暖かい気温が続きますので、蛹は全部、無事に羽化しました。
ウラナミジャノメは(6齢61日目)の幼虫は静止場所を変えず、糞も全くしていません。完全に冬眠状態のようです。(5齢65日目)の幼虫は12月1日以降も殆ど枯れたチヂミザサを食べて、糞も7−10粒していましたが、この2−3日は糞量も2−3粒になり、体の大きさが少し縮んだようです。チヂミザサもすっかり枯れましたので餌の供給は不可能です。
纏めて多数を飼育している幼虫を調べたら、殆どの幼虫が冬眠に入っているようで、枯れたチヂミザサの茎や飼育箱の底で静止しています。只1頭だけが、枯れて僅かに緑色のチヂミザサの葉に静止していました。葉には食痕が残っていましたので、最近まで食べていたようです。
ヤマトシジミは寒い時期のためか成長は遅く、殆ど変わりの無い写真ですが、何枚か載せました。12月10日の写真は仮眠中のようですが、ピンボケ写真でよく分かりません。
個別に飼育しているヒメキマダラヒカゲの幼虫2頭とクロヒカゲの写真を撮り、体測定をしました。ヒメキマダラヒカゲは前回、写真を載せた11月9日と比べ体全体が少し小さくなったようです。静止場所も同じで、完全に冬眠に入っているようです。
前回、見たときは笹の葉に静止していたクロヒカゲは、褐色の笹の茎に移動して静止、冬眠中の様でした。色が似ているので、なかなか見つからず一瞬焦りました。クロヒカゲは4齢になってからかなり笹を食べて大きくなっていました。
飼育中の殆どの幼虫が冬眠に入り、手間はかからなくなりましたが少し寂しくなりました。虫トリ日記もしばらくは冬眠に入りそうです。

04年12月20日(月)曇時々晴
ヤマトシジミは11月14日に孵化してから、1ヶ月以上が経ったが、未だ一番大きな幼虫で体長3.5_強です。他に5頭程の幼虫がいますが、体長3.5_以下の大きさです。かなり気温が低くなってきましたので、無事に越冬出来るか、どうかが心配です。今のところは餌のカタバミも少しは食べ、少しずつ大きくなっています。
ウラナミジャノメは6齢幼虫(71日目)は冬眠に入り、既に10日以上経ち、一定の場所に静止したままですが、5齢幼虫(75日目)は12月19日迄は1−2粒の糞をしていましたが、12月20日には全く糞をしていません。食草のチヂミザサもすっかり枯れてしまったので、もう糞もしないと思います。しかし、未だ幼虫は少しずつですが静止場所を変えていますので、冬眠中ではありません。
上野まで行きましたので、ついでにミドリシジミのいるハンノキを見てみましたら、卵がついていました。ミドリシジミは幼虫の飼育は何度もしていますが、。卵からの飼育は一度だけですので無事に孵化すれば、もう一度飼育してみようと思っています。

04年12月30日(木)曇時々晴
暖かい気温が続いていたが、12月末になって、かなり気温が下がってきました。ヤマトシジミはこのまま越冬出来るのでしょうか?気のせいかカタバミの葉の食痕が少し減ってきたようです。一番大きな幼虫は少しずつカタバミの葉を食べて、体長4−4.5_程度になりました。
12月26日には小さな幼虫がカタバミの茎に尾部だけを付けて伸び上がったような格好をしていましたので、面白く思って写真を載せました。
12月28日に肥満防止の為のウオーキングで生駒山へ行きました。
モミジの葉は未だかなり残っている木もありましたが、何枚かの葉を調べるとミスジチョウの幼虫がいました。かなり気温は低い日でしたが幼虫を持ち帰る間に幼虫が動いて移動していました。
道路際の榎の根元の枯れ葉を何気なく見るとオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫がいました。生駒山にはオオムラサキは広く分布していますが、1本の榎に多数の幼虫がいることは、私の経験では全くありません。この木にも1頭の幼虫がいただけです。オオムラサキは卵塊で産卵する事が多いのですが、越冬まで生き残る幼虫は少ないのでしょう。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

虫トリ日記は更新履歴には載せません。写真は一定期間後にはお断り無しに消去する事があります。

10月

11月

12月

2009年虫トリ日記に戻る